四葉のクローバー
2008年 01月 28日

「おめでとう♪」という元気な声と共に我が家にやってきました。
お花のプレゼントはやはり嬉しい。
四葉のクローバーって
しあわせ・・・・をイメージします。

まわりのみんなも幸せになりますように・・・・
大好きな毛布♪
2008年 01月 24日
何故だか毛布を引っ張り・・・噛みきり・・・どの毛布もボロボロです。

遊んでもらえないから、キ~ッとなって「何だよ!何だよ!・・・」って
毛布にあたっているのか??
定かではありませんが・・・・
眠くなると噛んでいるような気もするし・・・
こら~って怒ると、止めて、ちらっとこちらを見るのですが
またガリガリ~

困っています。
編物ネタではありませんが、よろしかったらポチッっと一押ししていってくださいませ→

是非是非、読んでください
2008年 01月 20日
往復で3時間の通勤時間。
読書にはもってこいです。
ブログで紹介されていました本に興味がわき、図書館で借りてきました。

山田規畝子著「壊れた脳 生存する知」
「それでも脳は学習する」
モヤモヤ病(最近では歌手の徳永英明さんやミスチルの桜井さんもこの病気になられたと
報道されていました)のために、脳出血などに何度も倒れ、「高次脳機能障害」という病気のその後の障害と闘っておられる女性医師の記録です。
自分の身の回りにも脳梗塞等に倒れた方は片手では足りません。
いつ自分の身に起きるかわからない病気です。
この本を読むと
どんなに偉い脳専門の医師、リハビリの専門家の方でも、実際にその病に倒れ障害と闘った方でないと、障害がどんな風に起きて、そのときの心、脳の状態はわかってはいないんだと言う事がとてもよくわかります。
自分の障害の状態を突き放して、とても客観的に、あまり悲壮感は感じられないような、時には情けない自分を笑い飛ばすような書き方をされています。
その闘い方に感動を覚え、こちらが元気をもらうくらいです。
壊れた脳の場所によって、障害の状態は変わります。
生まれて身に付けてきた記憶、習慣がすべて消えて、当たり前の事がわからなくなります。
でも訓練で少しずつ、脳は学習していけるようです。
ほんとにすべて、学習、記憶なんだなーと思いました。
この2冊の本は内容が重複していますが、「壊れた脳・・・・」の本の方は、障害の様子、その後の学習の様子が日常生活の様子と共に、息子さんの様子も交えながら、とてもわかりやすく書いてあります。
この方は医師なので、自分の障害が自分の頭の中が一体どうなっているのか知りたい!
その一心で突き進んでおられたんだと思います。
是非、是非一読されることをお勧めします。
図書館で借りたこの本、買って手元に置いておくことにしました。
ただいま進行中のニット達♪
2008年 01月 15日

ウエアは黒のベストを製作中。黒の合太とモヘヤの2本取。
お天気の良い昼間しか編めません。暗いと目が疲れます~

1番上の写真。
雑誌を見ていて、トンボを見つけ、編めるかなー?と試し編み・・・
まだまだ・・・・不完成!
2つ目の写真。
下に写っている編地の本を眺めながら、この模様、いいな~・・と試し編み・・・
ずんずん長くなり、何球でストールが出来るかな?と考えていたらストールになってしまいました。講習用にするにしても、商品にするにしても、もう少し完成度をあげないとダメですね。
3つ目は夏頃に展示会の店番をしながら作りかけていた、コサージュが出てきました。
完成させなければ!これはオリジナルとは言えない?巷に溢れています。
オリジナル!の範囲って難しいですね。
凡人(私)が考える事だから、きっと同じヒラメキくらい、万という人がしているんでしょう。
とっても苦しんで考えた事をネットで見つけた時は、ガクッときます。
同じ事考えているんだな~、私ってフツウ!って・・・
4つ目は昨年、講習会で作ったbagの素材を替えてみました。
リネンを3~4本取りで編んでます。
5つ目は、明日から10日間ほどお仕事デーです。
その時の休憩時間に編むモチーフを考えました。
オリジナルです(といっても、基本の四角ベースをアレンジするだけなので誰でも出来ますね)
講習会で使えればいいなと思っています。
ポチッ応援、いつもありがとうございます♪今日もよろしくね→

ニット帽の編み方・・・基本編
2008年 01月 12日
いざ、文章にしようとすると難しいです。
本の通りの糸で・・編み針で・・編むことは簡単ですが
知りたいのはたぶん・・・残り糸で編みたい時や本の毛糸が手に入らないときなどに
編んではみたけど、大きかったり、小さかったりで何度もやり直す・・・事なく編む方法ではないかと・・・・

作るのは大人のメリヤス編みのニット帽。
1、最初にゲージだけはとってください。急がば回れ!です。
目数のみでいいです。段数はその後でも何とかなります。
2、かぶり口にゴム編みをつける時は目数は同じでよいので、ゴム編み部分の針を2号小さく
3、指で作る作り目で目を53~55cm分作ります。目数は割り切れる数が良いです
4、メリヤス編みでまっすぐに12~15cm編みます
5、減らし目に入ります(図参照)
だいたい6~7㎝くらいの長さです。(まっすぐ編んだ部分で何段になるか見てください)
減らし目は1段おきに減らします。
6、例・・・・段数が14段。目数が100目の場合。
1段おきだと14÷2で7回減目をすることになります。
次に1周で何目、減目することになるか考えます。
7、100目を均等にするには 10目ひとくくりが10こ(1周で10目の減目)
(参考・・・96目だと12目のくくりが8回か、8目のくくりが12回・・・
糸の太さ、デザインによってどちらにしても良いと思います。最初の目数を割り切れる数に・・という理由はこのくくりのためです)
8、最終を10目にするには17段必要です(図参照)
9、ここで調整します。
最終、3,4段を毎段減目をして14段で10目になるようにする
または・・・
少しトップが長くなるけれど、17段まで1段おきに減目をする。
どちらでもOKです。
どちらも間違いではなくて、私のデザインよ!と胸を張って下さい!
10、最終に残った10目を絞って完成。
ひとつ基本通りに編んでみます。
自分の好みの形にする時に、どこを直せば良いのか、基本がわかっていると
変更が簡単です。
チャレンジしてみてください。
ポチッと応援お願いしますね→

ルームシューズの見本が完成
2008年 01月 06日

編み方は昔からある編み方です。なるべく無駄が無いように自分なりの工夫を入れました。
棒針とかぎ針の2種類です。
各色、少しずつ、違います(どこかわかるかな?)

3月末の伊豆高原さくら祭りに参加が決まりましたので
そろそろそちらに出品するものを作り貯めないといけません。
講習会をやり、教えるのは嫌いではないのですが、毎月の見本作りが少々負担です。
ただいま続行を思案中。
今年もポチっと応援をよろしくお願いいたします→

More happy birthday to me ♪
冬の公園
2008年 01月 03日
買い物のついでに車で出かけます。
公園の四季おりおりの表情。
春は桜と若葉。それから色とりどりの花が咲き、アジサイが咲いて夏が過ぎ
秋の紅葉。
冬は葉っぱが落ちて、木は丸裸。
この冬はその丸裸の木をあらためて美しいと感じています。
葉っぱで隠れていただろう、鳥の巣も見つけました。
木も種類によって、生きていくために枝の張り方が違うんだろうなーなんて思ったり・・・
冬の公園もいいもんです。


More見つかりました!
初仕事・・・♪
2008年 01月 02日
え?まだ?
我が家は子供達は独立していて、それぞれ・・・
遊びに来るのは3日以降。
夫は正月から仕事。
家の中ではたお♪と二人きり・・・
で・・・暇なので、1日の午後から、初仕事。
今年編む予定の藍染の綿糸のかせをまきまき。
この機械の名前・・・まきまき・・・です。

細い!!
まるで縫い糸のよう。
以前、紹介した久留米がすりのくくり糸です(小さい玉)
ここまで巻いて、ギブアップ!
残りはまた今度!
何を編もうか・・・
1部は小物にする予定。
ウエアも編んでみたい。
楽しみ楽しみ・・・・
昨年はポチッと応援、ありがとうございました。本年も引き続きよろしくお願いいたします→

希望も新たに・・・
2008年 01月 01日
昨年、お付き合いいただいた方に感謝の気持ちと、本年もなにとぞ、よろしくお願い申し上げますという気持ちをお伝えいしたいと思います。

夜を越えて、朝を迎える・・・
365日、毎日、この繰り返しだけれど
意味のある朝のはず・・・
思い返せば
たとえば・・・
クラス替え・・・新しい学校への入学・・・就職・・・転職・・・結婚・・・親になること・・・別離・・・
その都度、嫌な自分にさよならして、新しい自分に・・・
目標に向かい、決意も新たに・・・
きっかけ、くぎり・・・
新しい生活を始めるチャンス!
絵の先生が60,70はまだまだ洟垂れ小僧!といおっしゃっていた。
そうそう、まだまだこれから・・・
2008年、どんなふうに過ごして、どんな自分を見つけようか・・・
楽しみ・・・
このブログを読んでくださった方々とのご縁を大事に・・・・
本年もよろしくお願い申し上げます。