久々の新作
2006年 11月 29日
何となく、前へ前へ・・・・という勢いが少し下降気味でしたが
少しずつ元に戻りつつあるような気配のするこの頃です。

やらなくては!と思いつつ、針を持つ手も鈍りがちで、このマフラー3枚を仕上げるのに思わぬ日数を要しました。
3色色違いで編んでみましたよ~
完成後の反省・・・シルク混のウールですが、もう少し細い糸なら高級感が出たろうに・・・残念!
透かし模様も違うイメージだったんですが、何だか重いかなー?
透かし模様が両端に、その間はゴム編みです。
軽~く一結び。
次回はもう少しバージョンアップを目指します。
行って来ました♪
2006年 11月 25日
代官山。
行くのは初めてです。
路地を入って少し・・・
不思議な空間です。
そこには個性的なセーター達がありました。
殿内さんのブログの写真で見ていたセーター達を触って感じてきました。
ぐるぐる・・・
いったいどういう風にして編んでおられるのかなーと思っていたセーター達。
ふむふむ・・・・
編む技術もですが
やはり色使いが素敵です。
同時に出品されている他の方もそれは完成度の高い素晴らしいものです。
いろいろお話を伺い、う~ん、こんな風に編んでいらっしゃるんだーと疑問が解けた物もあります。
技術が確かで、とても丁寧に作っておられます。
丁寧に・・・・
とても大切な事です(あらためて、自分にも言い聞かせています)
見せていただけて良かった^^
少し立ち止まっていた最近ですが、頑張りましょう!と思いました。

このコサージュを付けるたびに、あの「無垢理」の空間を思い出すことでしょう♪
帰りは代官山から渋谷までぶらぶら歩いて、良い一日でした。
何を着ようかな?
2006年 11月 21日
秋から冬に変わる時期。
この冬も暖冬と言われています。
ニットを編むものにとっては厳しい~!
毎年思うことですが、12月になっても分厚いコートはいらなくて
ニットのジャケットで何とか過ごせます。
車移動が多いし、デパートや飲食店も暖房がとても効いていて
コートを着ていると暑いくらいです。

この写真の綿セーターは手元にはありませんが、これと似たものを最近はよく着ています。
今の所、下着を暖かくしておけば綿セーターで充分です。
ウールのセーターを着るとしたら、細い糸で編んだ軽いもの。
太い毛糸を使うのはジャケットくらいかなー。
ベストは重宝します。
綿は一年中、着れます。
ウールのベストも細めの糸のお洒落なものが良いみたい・・・
下半身にお肉が・・・・!
少し長めの丈のベストが欲しいなー。
ほんとに寒い時期って1月2月くらいです。
ニットシーズンなのに、何を作ろうかと考え込んでしまって
なかなか手が進みません(ぐすっ)
博士の愛した数式
2006年 11月 17日
まずは本を読みました。
ぼくの記憶は80分しかもたない・・・・とあったので、最初は病気のお話かなー?闘病記は、年と共に、時に、重く感じるので読むのに少し勇気を必要とし、読むのをためらっていました。
図書館でぱらぱら・・・・とめくって、少し違うかも?
で、読みました。
とても優しい気持ちに溢れていたように思います。
√(ルート)はどんな数字も包み込む、心が広いもの。
友愛数という言葉。
素数を限りなく愛し、どんな数字からも意味を見出し
「君、それは何と潔い、素晴らしい数字だよ」とおっしゃる。
足のサイズ、誕生日、どんな数字も少し視点を変えれば、よーく眺めれば
意味を持ち、音楽のように動き出しているような気になりました。
公式なんて生きていくうえで大して役にたつものじゃないと思います。
でも知っているかどうか、感じるかどうかで毎日の生活が豊かになるかもしれないなーと思いました。
何も無い事=0(ゼロ)を発見した人、ゼロの数字を作った人はとてもすごい事なんだそうです。
目に見えない真実を数字で、数式で表す事が出来る。
何と、素晴らしい事なんだと思いました。

今日、DVDを見ました。
本と若干、違いますが、本から感じた大事な部分はちゃんと描かれてあり
ました。
√と呼ばれた子供が大人になり、数学の教師となり、回想する・・・という
ふうに映画は進みます。
教師になった√が生徒に博士から教わった数式や素数などの説明をするのですが、これがとてもわかりやすくて良かったです。
是非是非、本と映画をご覧あれ!
余談ですが、昨日用を済ませて車に乗り、エンジンをかけたときに
走行距離が24000でした。
思わず、綺麗なすっきりした数字だなーと見入ってしまいました。
ふふふ、単純な私です。
そうそう、編物って理系だなーと思うこの頃です。
製図をして編み図を考えて、目数、段数を組み合わせて・・・・
数学だよ~って思いますが・・・・どう?
便利な物
2006年 11月 17日
展示会に行かれた時に記帳された方も多いと思いますが
芳名帳というもの。
担当者の方からの伝達事項。
記帳された方の住所、氏名が次の方の目に触れないように
お一人、一枚のページをお使いください。とのこと。
へ~、そこまで気を使わないといけないのね~と感心しきり。
我が家でダイレクトメールを捨てるときは住所、氏名欄を細かく手で破るか
100均で買った手動式のシュレッダーを使います。
が、先日、便利な物を買いました。
住所、氏名欄をジョキジョキと切ると、パラパラと細かく、3,4ミリ幅に蛇腹の様に切れるのです。(表現が難しい)
これを作った人は偉い!

築20年、ガタがきています。
2006年 11月 13日
玄関のチャイムが鳴らなくなり、来客があっても知らんふり・・・が続きました
そして玄関の門灯のガラスが割れてしまい、雨が吹き込むと危ないなーという状態。防犯のために一晩中、つけっぱなしにしているので電球がすぐに
切れてしまいます。
先日やっと、両方とも新しいのに変えました。

チャイムはモニター付きにしました。最近の新築マンションも家もこのタイプがほとんどとのことです。モニターだけ見て居留守も使えるし・・・・

門灯はセンサー付きにしました。
暗くなるとほの暗い明かりで点灯します。人が来ると100%の明かりがつきます。これは便利だなーと思います。
玄関内もセンサー付きの明かりに取り替えたかったのですが、やりだすと
あちこちきりがないので我慢我慢。
隣組の回覧板にも 空き巣に注意!と書かれてありました。
これから、年末に向かい、こういうふうな事件も増えるかもしれません。
気をつけなくては!
先日来、市内でも振り込め詐欺が発生して、新聞にも載り、パトカーの注意をうながす巡回も聞こえてきます。
知り合いの家にもこの事件が・・・!
もう振り込む段階で、息子さんと連絡がつき、未然に事なきとなりました。
お話を聞いた限りでは、考える時間を与えず、イロイロ言ってくるので
だまされてしまいそうになるようです。
それに携帯電話って子供に電話しても、繋がらない事が多いです。
会社勤めなら会社に電話を入れるのが一番!のようです。
この市内の事件はどうも、同じ高校出身者のようでした。名簿がでまわったのでしょうか?
恐いですねー。
明日は我が身と思って、心して過ごさなくては!
うっかりもの、慌てて突っ走りそうな私ですので気をつけなくては!と
思います。
ここ、最近は・・・・
2006年 11月 10日
でも先日、沖縄に行ってきたのでその写真を少しHPにアップしました。

そんなわけで久々のブログです。沖縄旅行記はこちらから
近況その1。
11月初めはブログでお知り合いになったwakakoさんのニットの展示会に銀座まで出かけました。
シルク糸を主に使い、クリスマスを意識した作品、猫ちゃんの編みこみなど
力作揃いです。
日本刺繍の経験があるとお聞きして合点がいきました。
モチーフやそのモチーフにさしてある刺繍が綺麗なのです。
大いに刺激を受けました。うかがって良かったです。
近況その2。
またまた物をなくしました。以前、車のキーをなくしたことはブログにも書きましたが・・・
今度はめがねです(近眼の・・)
まず朝、眼鏡をかけて車を運転して、家に戻り、今度は自転車で外出しようとして、そうそう眼鏡をケースにしまってbagにいれなくちゃ!とケースをbagにしまい・・・
が・・・・ケースだけで眼鏡は入っていませんでした。きっと家に忘れたな!
と思い、帰って探しましたが見当たりません。
家の者もあちこち探してくれたのですが出てきません。
頭にのっけたまま、自転車に乗ったのでは・・・と言われ・・・・
それじゃ、落としたのかも?と交番にまで問い合わせました。
が、ありません!
もう、10日はたちますが、出てきません!
どこにいったのでしょう?

旅行に行くのに困るので、急いで新しいのを買いました。
すべて込みで¥5250
安い!
なくした眼鏡、この眼鏡だと色違いで4,5個は買えてしまうんだ~
いつかどこかから出てくるのかな~
近況その3。
ここ1ヶ月ほど、足の痛みとしびれ・・・坐骨神経痛がひどくなっています。
エアロビクスは無理なようなのでジムは休憩中。
せめて水泳だけでもと思っているのですが、冷やすと良くないよ!と言われて、運動だと思って、家事に精を出し、ながら運動、ストレッチをやる毎日です。
編物に忙しい時は家事をさぼっていましたので、家事を少し真面目にやりだすと編物をさぼることになります。そんなわけで仕事のリズムが狂ってしまいました。
ぼちぼちリズムを作って動き出さねば!と思うこの頃です。