糸と編み針の関係は・・・?
2006年 04月 16日
糸の帯に、その糸に適した針の号数が書いてあります。
私は大抵・・・その号数の太い方か、それよりも、もう1,2号太いものを使う事が多いです。
最近は基本になる糸にもう1本、引き揃えて編むことが多いということもありますし・・・
編んで、お洗濯をするうちに、ウールは目が詰まっていきます。
でもローゲージで編んだ物は、割合に目の詰まりが少ないようです。
写真のセーターは20年近く前に編んだものですが、いまだに綺麗です。

この写真のセーターは割合にきっちり編んだものです。
すると2,3年で目がつまり、フエルト化してきました。


お洗濯は手洗いをしますが、最近は少しゆったり編んだ物をウール用の洗剤で洗濯機で洗ったりしています。
洗剤や洗濯機のソフト洗いコースの技術が進化しているのか
縮む事は少なくなりました。

まだまだ糸と針の関係について研究中ですが、柔らかさと着心地を考えると
少しローゲージのものに落ち着くこの頃です。
ウールの手編みはとても暖かです。
もっともっと、気軽に着てもらえれば嬉しいなーと思います。
シワにもならず、軽いし!!(強調!)
手編みは手洗いが出来るので、けっこう扱いやすいんですよね!
早速お邪魔させていただきましたが、私の憧れの編み物をされていらっしゃるのですね。HPも拝見させていただき、特に帽子に目が釘付け状態でしたー。タイプの帽子がたくさんあるのですもの^^
それと、工房さざんかさんのHPは以前から密かに(?)見ていたので、思いがけず共通点を見つけたような気分になりました。
素敵な作品を自分の目で見てみたいです・・・が、何せ遠くて行けないのが残念~。
今度、挑戦するときはもっとしっかり頭にいれておきます♪
チューリップ畑・・・ですね~
たくさん植えると見ごたえありますね~♡
私はどちらかというと、帯に書いてある号数の細い方で編むほうが
多かったので今度ローゲージに挑戦してみます
手編みって結構手洗い大丈夫なんですよね^^
富山に住んでいた頃、毎年砺波のチューリップ公園に行くのが楽しみでした
だからチューリップを見ると富山を思い出すんです
いろいろな種類があって、可愛いお花ですね!
洗濯はすべて自宅で洗濯機の手洗いで専用の洗剤です
干す時竿にバスタオルを巻いてその上掛けると少々の風でも飛びません
(伊藤家)の裏技です。1度に10枚くらい洗いますので・・・
途中で形整えます・・何時まででも型崩れせず着用しています
★気軽にニット着てくださ~い
ほんと!ほんと!手洗いさえも面倒だと思われがちです。
今は洗濯機でも洗う事が出来ますものね。起毛のトレーナーも良いんですが手編みニットの暖かさは一番!もっと
宣伝していきたいですねー^^
え~「さざんか」さんをご存知だったのですねー。偶然というか、縁があったというか・・・
帽子を見ていただいて嬉しいです。なかなか帽子も奥が深く、難しいです。でも楽しいのでこれからもどんどん編んでいきたいと思っています。
また遊びにきてくださいね。
針の太さはその人の編む強さとニットのデザインにも関係してきますが、少し緩めの方が私は好きなんです。
一度、気持ち緩めで編んでみてくださいね。
ブログでの紹介を楽しみにしています^^
wakakoさんはとても細い糸できっちり編まれるんですか?それぞれ個性があるので何とも言えませんが・・・
一度ゆったりめで編んで着てみてください。
慣れもあると思いますが・・・
砺波のチューリップって聞いた事があるような気がします
後でネットで検索してみますね。
観光客の集客や町おこしやらでお花の綺麗な場所がどんどん増えている気がしますね。
え~一度に10枚も洗っちゃうんですか~?
洗濯機も洗剤も進化しましたよねー。
平干しをした方が良いかと思っていましたがバスタオルの上に干すと大丈夫なんですね。良い事聞きました。
古いバスタオルの使い道も増えて、一石二鳥です。サンキュウ!
20年も経ってると思えない程の風合い、写真で見てもちゃんとふんわり感が伝わって来ます~♪
フェルト化したニットの使い道で、バックにリメイクしてる作品を見たコトあります、切っても解れないし、なかなかいいなって思ったもので。。
子供のモノで着なくなったニットなどそんな発想も面白いよネ!! ^^
このセーターは少しモヘアの入った糸なんですが、そのせいか、縮んだり、毛玉がとても少ないんですよねー。私も長いなーと思います^^フエルト化したもののリメイクでbagに変身ってのは私も見た事あります。なのでもっと、フエルト化するように惜しげもなく、洗濯機でバシャバシャ洗ってるんですよ。